カラコンサイズ・カラー・デザインの選び方ガイド
カラコンサイズ・カラー・デザインの選び方ガイド > 初めての選び方 > 「度あり・度なしカラコンの違いと選び方のポイント」

「度あり・度なしカラコンの違いと選び方のポイント」

カラコンには度ありと度なしの2種類がありますが、目の状態や視力に合ったカラコンを選ぶことが大切です。
どのように選べば良いのか、それぞれのカラコンの違いと選び方のポイントについて解説します。

度ありカラコン

視力矯正を必要とする方が使うカラコンです。
近視・遠視・乱視用に度数が入っていますので、視力矯正しつつおしゃれも楽しめます。

度なしカラコン

視力矯正を必要としない方が使うカラコンです。
黒目の色を魅力的に変えたり、目をさらに大きく見せたい時に使います。

度ありカラコン選びのポイント

1. 眼科医の処方を受ける

ファッション面がクローズアップされるカラコンですが、カラコンは高度管理医療機器のため眼科医の処方箋が必要です。
必ず眼科を受診し、自分の目に合った度数やレンズサイズなどを知っておきましょう。

2.適切な度数を選ぶ

眼科医の処方箋に基づき、適切な度数を選びましょう。
度数が合っていない場合、視力低下や目の疲れの症状が出やすくなってしまいます。

3. レンズサイズを選ぶ

レンズサイズはコンタクトレンズの直径を指します。
自分の目の大きさにマッチするものを選べば、ナチュラルな仕上がりになります。
黒目より少し大きめのサイズを装用すると、目が大きく見えやすいです。

4. カラーやデザインを選ぶ

自分のファッションの好みや理想に合わせ、カラーやデザインを選びましょう。
とりあえずオーソドックスにしたい場合は、ブラウンやブラックがおすすめです。
目を強調させたい場合は、フチありデザインを選ぶと効果的でしょう。

度なしカラコンの選び方

1. 眼科医に相談する

度ありだけでなく、度なしカラコンも高度管理医療機器です。
眼科医の検査を受けるのが適切です。
目の状態およびアレルギーの有無を検査し、カラコンを安全に使えるか調べましょう。

2. カラーやデザインを選ぶ

度ありと同様に、自分のファッションの好みや理想に合わせてカラーやデザインを選びましょう。

まとめ

度ありは視力矯正を必要とする方、度なしは視力矯正が不要な方のためのカラコンです。
どちらのカラコンを選ぶ場合でも共通するのは、眼科医への相談です。
自分の目に合ったものを選ぶことが大切です。
安全にカラコンのおしゃれを楽しみましょう。